東京・豊島区が管理条例制定へ

投稿日:2013年01月03日 作成者:右田 順久 (2341 ヒット)

豊島区は、適切な管理運営を促そうと、「マンション管理推進条例」の制定に行った。その内容として、管理規約や総会・理事会議事録の作成・保管・閲覧、設計図書・修繕履歴や長期修繕計画の作成、町会加入の義務化なども含まれている。管理組合に対し、管理状況の届け出も義務付けており、未提出や条例の規定に適合しない組合に対しては、指導・要請・勧告の上、マンション名の公表する罰則も設けた。(マンション管理新聞、12月25日付)

国土交通省の「マンション適正化指針(2001年)」の中にも、地方公共団体のマンションの管理の適正化の為の情報提供、ネットワークの整備など記載されていますが、条例として制定したのは初めてのことであり、今後他の地方公共団体への波及も注目されます。

「欠陥工事で震災被害」~仙台でマンション住民が業者提訴、また賠償請求 郡山でも~

投稿日:2012年10月09日 作成者:右田 順久 (4654 ヒット)

東日本大震災でマンションが壊れたのは欠陥工事が原因だとして、仙台市の管理組合(2006年分譲、64戸)が施工会社などに損害賠償を求める訴えを仙台地裁に起こした。訴状によると地震の揺れを吸収する緩衝材の「構造スリット」が設置されてなかったなどの問題が住民側が依頼した検査会社の調査で判明した。また同様の訴訟が福島県でも起きており、半壊したマンション(38戸)の管理組合は販売会社、施工会社などの、約12億5千万円の損害賠償を求めて福島地裁に提訴した。その訴状によれば耐震強度が建築基準法に定める基準値を満たさず、組合側は「違法かつ悪質な耐震偽装」と主張しているケースもある。(朝日新聞10月6日朝刊)                                                     *震災後、手抜き工事などによる構造欠陥が判明したとしても、時間が経過している場合には、請求しても時効により棄却されるケースも多い。住宅品質確保促進法(品確法、2000年施行)の新築物件の引き渡しから10年以内の瑕疵担保責任や、民法の損害賠償請求権が消滅する20年が過ぎた場合には救済は難しいのが実情である。ただ日本弁護士連合会では地震等で損害が表面化してから数える特別法の制定を求める意見書をまとめる動きもあり将来的実現を期待したい。

被災マンションの解体を緩和へ~法制審議会諮問~

投稿日:2012年09月11日 作成者:右田 順久 (2309 ヒット)

マンションなど所有者が多数いる建物が被災した場合、5分の4以上の同意があれば再建でき、4分の3以上の同意で壊れた部分を修復できると定めた法律(被災マンション法、平成7年制定)があるが、解体する場合には規定がなく、民法の規定による全員の同意が必要となる。東日本大震災で被害を受けたマンションを解体する際にも手続きに時間がかかるケースがあることから、現行法を災害時には例外的に緩和するよう法制審議会で諮問。危険な建物を放置を防ぐ目的もあり災害時の建物再建などについて定めた「被災マンション法」を改正し、全員の同意がなくても建物を解体したり、敷地を売却したりできる規定の創設を検討している。(朝日新聞9月8日朝刊)

修繕積立金、意図的低額なら監督処分も~国交省局長が示唆~

投稿日:2012年07月03日 作成者:右田 順久 (2400 ヒット)

分譲時のマンション販売業者による修繕積立金の「意図的な低額提示」に関する質疑が6月20日衆議院国土交通委員会であり、柿澤議員(みんな)よりの20111年4月に修繕積立金の目安を示すガイドライン公表の経緯を踏まえた質問に対して内田国交省土地・建設産業局長が、答弁で示唆した。過去に低額提示に関する処分はないものの宅建業法47条にも抵触可能性があり処分対象となり得るとしたもの。(マン管新聞6月25日877号) 分譲業者側と分譲後の管理をいずれも管轄する国交通省として注目すべき示唆であると思う。

分譲マンションでもEV導入機運が高まる~課金・徴収迄可能とする設備開発で~

投稿日:2012年07月03日 作成者:右田 順久 (2411 ヒット)

環境保全の高まりを背景に電気自動車(EV)の普及が進む中、大手デベロッパーの新築マンションへEV充電設備の採用化に伴い、既存マンションでも導入機運が出ている(マン管新聞6月25日877号) 既存マンションの設備を導入するには総会承認も必要となる。マンションの付加価値の向上とはなるが、費用負担についての衡平性など合意形成がキーとなると思われる。

東京都の既存分譲マンションの積立金の平均は9,503円、管理費の平均は14,566円

投稿日:2012年06月08日 作成者:右田 順久 (2284 ヒット)

マンション管理新聞による定期調査(2012年1月から3月まで既存の9726戸対象)の結果のデータ。一方、新築分譲マンションの場合は、修繕積立金の平均は7,283円と既存より低く、逆に管理費の平均は、17,481円と高くなっている。また管理形態についての平均割合は、常駐・通勤は68%、巡回は26.8%、自主管理が5%、一方新築分譲マンションの場合は常駐・通勤が88.6%、巡回が9.1%となっている。(マン管新聞6月5日)
マンションの立地、規模、築年数、分譲時状況など個々には様々ですが世の中のマンション状況を知るには参考となるデータ類と思います。

国交省が全国立入調査、指導率49.3%(前回比6.5%減)

投稿日:2012年06月07日 作成者:右田 順久 (2194 ヒット)

国土交通省はマンション管理業者への全国立ち入り調査(平成23年10月から3ヵ月)の結果を発表。管理業者148社を任意抽出し、「管理業務主任者の設置」、「重要事項の説明等」、「契約の成立時の書面の交付」、「財産の分別管理」、「管理事務の報告」の5項目について検査した。
その結果73社に対し是正指導を行ったが、制度改正に対する認識不足に起因するものも多いようである。(平成24年5月25日、マン管新聞)

「プロが教える!マンショントラブル解決への道」はお薦め本です!

投稿日:2012年06月07日 作成者:右田 順久 (2412 ヒット)

この本は私が所属する管理士会が、これまで実際に相談を受けた事例から管理組合役員・住民の方が分かり易く理解できて活用できるように、架空の“さくらマンション”の理事会での活動の中で協議・検討、判断の基準をシナリオ形式で解説しています。
皆さんにもぜひお薦めしたい一冊です。

空き駐車場を外部に貸し出した場合の課税はどうなるかを国税庁が判断

投稿日:2012年06月07日 作成者:右田 順久 (2427 ヒット)

これまで地域により異なる課税の見解があったため国交省より国税庁に照会に対し出された見解です。(平成24年2月13日)
想定された下記の3ケースに対する判断されまいたが、実際の課税は個別に各税務署にて判断されることになります。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/bunshokaito/hojin/120117/index.htm

管理費等の徴収及び初期滞納対応マニュアル(マン管センター)

投稿日:2012年06月07日 作成者:右田 順久 (3259 ヒット)

管理費等の滞納は管理組合として早めに対処することが大切です。参考となる「管理費等の徴収及び初期滞納対応マニュアル」(マン管センター)が販売中。
詳細は下記のマンション管理センターHPでどうぞ。
http://www.mankan.or.jp/05_book/book_01_01.html#1112manual

事務所案内

右田マンション管理士事務所
〒192-0375
東京都八王子市鑓水2丁目
83番地 5-402
TEL&FAX: 042-678-5615
携帯: 090-8858-2786
yorihisa@pfm.nir.jp